2014年04月16日

ジャコウアゲハ羽化

っということで、冬に知り合いの虫屋さんに分けていただいたジャコウアゲハの蛹が羽化を始めました。

ジャコウアゲハは春型と夏型にわかれ、今回のは越冬して春に羽化する(今回は4月15)春型という事になります。5月くらいかとタカをくくっていたのに最近暖かかったせいか若干早い羽化です。

ジャコウアゲハの蛹
ジャコウアゲハ 蛹
ジャコウアゲハの蛹は別名「螠虫」「お菊虫」と呼ばれ、播州皿屋敷に出てくるお菊(一枚〜〜二枚〜〜な幽霊)の呪いだと言われてたりします。
なんでかって言うと、蛹の形が着物を着た女の人が後ろ手に縛られているように見えるからだそうです。
首に縄までかかってるし、たしかにそう見えますね♪

ジャコウアゲハ 蛹 羽化寸前
羽化寸前で色もかなり黒っぽくなってます。こうなるとその日か近日中には羽化です。


ジャコウアゲハ 羽化
本当は出てくる所を見たかったのですが、ちょっと気を抜いてる間に出てきてました。ちなみに羽化の時間帯はセミみたいに深夜とか決まってなくて、これはだいたい21時くらいでした。
羽化は本当に早く、出始めたら1分とかからず出ちゃうので気が緩めません。
よく蝶の口はストローというけど、実際は細長〜い大顎が合体してストロー状になっているので、羽化したてのタイミングでのみストローが2つに別れている所が見れます。これは必見。

ジャコウアゲハ 羽化
翅を伸ばしている所です。ここで変なストレスや、床に落ちちゃったり等あると翅がクシャクシャのまま固まってしまうのでなるべくそっとしておきましょう。ちなみにガラスやプラケースだとツルツルすべってしまうので、布やザラザラした紙を掴めるように配置しておくのが良いと思います。
あと、羽化や脱皮は蝶に限らず昆虫や外骨格の生物にとって敵に教われたらひとたまりも無い最大の弱点なのでなるべくストレスを与えないように静かに見守りましょう。テンション上がっちゃうのはどこかにぶつけてください(笑)
近くに敵がいると蛹から出てこないなんて話しも聞きます。

蛹から出るとすぐに蛹の中にオシッコをするのですが、写真でも分かるように真っ赤です。
この血のような赤さもお菊の呪いだと昔の人が言っていた原因の一つかもしれませんね。


ジャコウアゲハ
無事翅が広がり元気に部屋中を飛んでます♪♪。
素敵ですね〜〜〜〜

実は羽化の瞬間を見ようと徹夜で待機してたのにこの日記を書いてる最中に次の一羽が羽化してましてな朝7時。。。。。うぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶっぶ
posted by ハルヲ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月27日

ハラビロカマキリ作成

っというわけで自在置物腹広蟷螂(ハラビロカマキリ)制作してます。

ハラビロカマキリ

写真は借り組みの状態で様子を見てます。この状態で動きやディティール、立ち姿勢の微調整をしていきます。カシメの強さ等で可動域や立ち姿勢が変わっていくので大事だったりします。完全に決まったらいよいよ色揚げ。
今回は緑青を吹かせてカマキリの粉っぽい緑色を表現しようと思います。

個人的には緑青色はブロンズ鋳物工芸品とかによくあるシットリとした深緑が好きなのですが、今回はあえて浅い明るい緑色を目指そうと思います。

ハラビロカマキリは6月の日本橋三越での個展ではお見せできると思います〜
お楽しみに♪
posted by ハルヲ at 17:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2014年01月20日

デジタル一眼カメラ

ということで作品を撮るのに普段はコンデジ使ってるのですが、そろそろデジタル一眼なんてものも欲しいなぁな話しです。

普段使っているのはキャノンのデジタルカメラ PowerShotG10
G10
もう五年くらい前のカメラなんですが接写に強い・・・(のかな?)とりあえず1cmまで寄れる
なのでまぁ十分かと思っていたのですが折角なのでもう少し良い写真を撮りたい!

んで嫁さまの持っていたほとんど使ってる所を見たことないデジタル一眼が目につきましてちょっといじってみる事にした次第です。

機種はPENTAXの *ist DL2
これまた古そうだが全然オケ〜〜。まずはいじろう!!
全然分かんないからとりあえずマクロレンズゲット。
ネットで勉強してまぁそこそこの評価で高過ぎ無いヤツを。。。。

道具は全部そろった!これでカメラ小僧デビュー!!!
っとなるはずがそこからだいぶ経つのですが実はまだ家で飼ってるアリとイモリしか撮ってなかったりします。。
が、可愛く撮れたのでUPしときます。
シリケンイモリ
どうよ流石デジタル一眼!!!ザクとは違うのだよザクとは!!!!!


シリケンイモリです♪名前はキャワ蔵
沖縄に住んでいるイモリで、暑さに強く人工餌にもなれるので何かイモリを飼いたい!って人にはかなりお勧めの種です。
背中の金箔みたいな模様が素敵。

ちなみにウチのはほぼ陸にいますが、これは個体差かもしれません。

posted by ハルヲ at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年01月15日

六本木クロッシング2013

ながらくブログ更新できてなくて申し訳ありません。

というわけで六本木クロッシング2013展:アウト・オブ・ダウト終了しました〜。
作品の制作に協力していただいた後藤さん・森山さん・泉先生・平林七宝さま
モチーフ提供、相談させていただいた楠田さん・遠藤さん・中村さん・哲也さん・比嘉さん・竹村のおじちゃん・嫁さま
森美術館チーフキュレーター片岡さん・展示準備メインでお世話していただいた熊倉さん
展示準備相談等レントゲン池内さん
その他制作/展示協力いただいた皆様ありがとうございました。

w-higann01.jpg

今回の展示でそれはもう色んな出会いがありました。
これからも精進していこうと思います。

とりあえず2014年は6月に日本橋三越にて個展を予定してます。
また近くなりましたらきちんと日程UPします〜。

今年はもちっと頻繁にブログ更新できたららららららららららららら・・・・・


posted by ハルヲ at 01:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年09月03日

展示終了と告知

ということでレントゲンヴェルケでの個展「JIZAI」終了いたしました

自在置物 ジャコウアゲハ

お暑い中足を運んでいただいた皆様本当にありがとうございます。
今回の展示で色々と見えてきたこともあるので更なる進化を遂げれると良いなぁなんて思います。応援よろしくお願いします♪

引き続き、展示も後半にさしかかっておりますが群馬県高崎市での「アート昆虫ワールド」
■展覧会名:「アート昆虫ワールド」
■会期:2013年7月6日(土)〜9月23日(月・祝)
■営業時間:10:00-18:00
■会場:高崎市タワー美術館
■住所:群馬県高崎市栄町3−23
■tel/fax:027-330-3773
■URL:http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/t/

と、

六本木クロッシング2013展
:アウト・オブ・ダウト―来たるべき風景のために

会期: 2013年9月21日(土)−2014年1月13日(月・祝)

会場: 森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)

http://www.mori.art.museum/contents/roppongix2013/


よろしくおねがいします。

自在置物 テナガエビ

posted by ハルヲ at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年07月04日

満田晴穂個展「JIZAI」のお知らせ

ということで個展のお知らせです


■会期:2013年7月6日(土)〜9月1日(日)
※金土日曜日のみ開廊。平日はお電話にてご予約下さい。 

opening party 7月5日 18:00〜21:00

■営業時間:11:00-19:00
■会場:ラディウムーレントゲンヴェルケ
■住所:東京都中央区日本橋馬喰町2-5-17
■tel/fax:03-3662-2666
■URL:http://www.roentgenwerke.com/

自在置物 ジャコウアゲハ

お時間ありましたら是非
posted by ハルヲ at 11:54| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2013年06月24日

アントライフ

っというわけでずっと欲しかったアントルームさんの蟻マシーン2号ミニ+ムネアカオオアリを購入しました♪

これで我が家もアント生活開始ですかわいい

ムネアカオオアリとは日本にいるアリの一種でかなり大型のアリで土の中ではなく枯れ木などに巣を作るんだそうです。
なので町中に見なくても森や山で見かける事が多いアリです。

アントルームの蟻マシーン2号は石膏型で出来た巣で、湿度も保てて快適に飼育、観察できるそうです。

石膏型の巣と、アリの入ったケースが別に届きますので、引っ越しさせます
蟻マシーン2号ミニ 引っ越し

こんな感じで引っ越しさせたい巣の方をアルミホイルで包んで暗くさせると快適な暗い方に引っ越しを開始します。
ちなみに本当はジョイントは8mmのチューブで繋がってるんですが、チューブとチューブを細い6mmのチューブで繋いでしまって女王が狭くて通りませんでした。。。ごめんね女王様が太ってるわけではございません



んで引っ越し完了〜♪
蟻マシーン2号ミニ

働き蟻がひとしきり巣の安全を確かめた後に皆で力を合わせ凄い勢いで卵や幼虫、蛹を運び入れます。
何か感動でした〜。

とくに感動したのが、羽化したばかりの新人働きアリが何も解らずウロウロしてると先輩アリが顎辺りを軽く噛んでぐいぐい引っ張って連れて帰ります。
んで更に言う事聞かないと首根っこ掴んで運んで行きます(笑)運ばれる子猫にそっくりでした。
しかも運ばれる方も手足を縮めてちっちゃくなってまして。人間の子供なんかよりよっぽど聞き分けの良い。。

なんにしても蟻のある生活は想像以上に楽しいです。
アントルームHP
http://www.antroom.jp/index.php

皆さんも是非〜〜♪


posted by ハルヲ at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月21日

藝大アートプラザ大賞受賞者招待展

展示のご案内2つです。

藝大アートプラザ大賞受賞者招待展

IMG.jpg

IMG_0002.jpg
会期;2013年6月5日(水)〜6月23日(日) 
 10:00〜18:00  月曜定休日
会場;東京藝術大学 藝大アートプラザ
〒110−8714東京都台東区上野公園12−8
TEL050−5525−2102




「韜晦〜巧術其之肆」
(とうかい〜こうじゅつそのよん)
‘TOH-KAI KO- JUTSU CHAPTER IV’

484645_10201062139294063_144614009_n.jpg


会期:2013年6月6日(木)〜16日(日)11:00-20:00
会場:スパイラルガーデン
   港区南青山5-6-23 スパイラル1F
   03-3498-1171
主催:株式会社レントゲンヴェルケ
会場協力:スパイラル/株式会社ワコールアートセンター
posted by ハルヲ at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月08日

ンーカジ制作とフランク三浦



というわけで6月の展示に向けてオオムカデを制作してます。

沖縄にいるムカデで、日本最大クラスのムカデだそうでモチーフをアントルームの島田さんに提供していただきました。
AntRoom アントルーム  http://www.antroom.jp/

関東近辺ではトビズムカデというムカデが最大種で(よく見る頭の赤いヤツです)

面白いことに部屋や外でムカデに出会った人は皆口を揃えて「30cmはあった!!巨大だった!!」と言います。私も子供の頃見た道で轢かれたムカデが蛇のように長い(40cmくらい?)という印象ですが、実際のこのトビズムカデは普通15cmがいいところ。極稀に20cmというのがいるくらいです。
ムカデと言う物は、出会った恐怖から想像をどんどん膨らませ、巨大な化け物に仕上げさせてしまう癖があるようです。


記事タイトルにあるンーカジとは沖縄の方言で、沖縄ではムカデ・オオムカデのことを「ンカジ」「ンーカジ」と呼ぶそうです。
なのでンーカジを作成してますかわいい

自在置物 オオムカデ
もう少しで完成。
6月スパイラルの展示でお見せできるかと〜。
展示の詳細はまた〜〜

んで、買ってしまいました!!ついにセレブの仲間入り♪ フランクミューラー・・・・では無くてフランク三浦

フランク三浦


さすが天才時計師!! 手書き感満載の箱に入ってやってきました。
文字盤に輝くはフランク三浦〜!輝いてますね。

裏には「完全非防水」の文字が(笑)


いやぁ 良いもん手に入れました
posted by ハルヲ at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ンーカジ制作とフランク三浦



というわけで6月の展示に向けてオオムカデを制作してます。

沖縄にいるムカデで、日本最大クラスのムカデだそうでモチーフをアントルームの島田さんに提供していただきました。
AntRoom アントルーム  http://www.antroom.jp/

関東近辺ではトビズムカデというムカデが最大種で(よく見る頭の赤いヤツです)

面白いことに部屋や外でムカデに出会った人は皆口を揃えて「30cmはあった!!巨大だった!!」と言います。私も子供の頃見た道で轢かれたムカデが蛇のように長い(40cmくらい?)という印象ですが、実際のこのトビズムカデは普通15cmがいいところ。極稀に20cmというのがいるくらいです。
ムカデと言う物は、出会った恐怖から想像をどんどん膨らませ、巨大な化け物に仕上げさせてしまう癖があるようです。


記事タイトルにあるンーカジとは沖縄の方言で、沖縄ではムカデ・オオムカデのことを「ンカジ」「ンーカジ」と呼ぶそうです。
なのでンーカジを作成してますかわいい

自在置物 オオムカデ
もう少しで完成。
6月スパイラルの展示でお見せできるかと〜。
展示の詳細はまた〜〜

んで、買ってしまいました!!ついにセレブの仲間入り♪ フランクミューラー・・・・では無くてフランク三浦

フランク三浦


さすが天才時計師!! 手書き感満載の箱に入ってやってきました。
文字盤に輝くはフランク三浦〜!輝いてますね。

裏には「完全非防水」の文字が(笑)


いやぁ 良いもん手に入れました
posted by ハルヲ at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記